ここでは、動画編集用パソコンを探す上のさまざまな注意点や疑問にお答えします。
ここだけは押さえておくといったポイントを解説しています。
ノートパソコン or デスクトップパソコンについて

動画編集をするとき、ノートパソコンかデスクトップどちらがいいのでしょうか?

処理速度が速く、コストパフォーマンスが良いのがデスクトップパソコンです。
ノートパソコンは、コストパフォーマンスも悪く、処理速度も遅く、拡張性もないため、基本的に動画編集には向きません。
出先でどうしても作業する必要がある場合のみ、ノートパソコンを選びましょう。
あくまで、メインはデスクトップ、ノートパソコンはサブ機として使うのがベストでしょう。
Mac or Windowsについて

MAC、Windowsどちらが動画編集に向いているのでしょうか?

どちらのOSでも動画編集は可能です。
ですが、MACは拡張性が乏しく、高価な上、自作することができません。
性能を優先するなら、間違いなく低価格で高性能なパソコンが作れるWindowsになるでしょう。
それぞれのOSの違いについては→こちら(準備中)
動画編集をする上で一番重視したいのは、スペックです。
MACは自作することができず、完成品を購入することになるためコスパが悪く、今後パソコンの世代が変わり、新しいCPUやマザーボードが登場したとしても、自分で交換したりすることができません。
Windowsであれば、自作することも可能で、BTOでも販売されています。市販で売られている新しいパーツに自分で交換することができます。スペックに不満があった場合でも、後からパーツを交換、増設することができます。
大手メーカー製パソコンについて

大手メーカー製のデスクトップパソコンで動画編集はできますか?

大手メーカー製のデスクトップパソコンは、スリムタワーケースを採用
していることがほとんどで、拡張性や冷却性がなく、高性能なPCを販売していません。動画編集をするなら、BTOか自作パソコンでないと厳しいでしょう。
メーカー製のデスクトップパソコンは、メーカー独自のマザーボードを使用しているため、市販のパーツを利用して拡張することは不可能です。今後のスペックアップ時に困ることになるため、動画編集目的で購入するのはやめましょう。
また、スリムタワーというケースを採用しているケースが多く、パーツの発熱が起こりやすい動画編集では向きません。排熱が追いつかず、パソコンがフリーズしてしまう可能性もあるでしょう。常時、排熱が追いつかず、発熱が続いた場合、将来的にパーツの故障につながる可能性もあります。
これは、ノートパソコンも同じです。
必要予算について

動画編集用のパソコンを買うにあたって予算はどのぐらい必要でしょうか?

自作パソコンでの基準だと
約10万円台で動画編集ができるパソコンを作ることができます。
さらに20万円台になると、グラフィックボードを載せられるので、GPUを使ったハードウェアエンコーダーが利用できます。CPUのソフトウェアエンコーダーと使い分けができるので、非常に便利です。
そして、30万円台となってくると、より高性能なCPUに予算を当てられるので、ソフトウェアエンコード時の速度をさらにアップすることもできるでしょう。

自作なら、最低でも予算は、10万円台を目安にした方が良さそうですね。
BTOやノートパソコンならさらに予算アップする必要がありそうですね。
上記は、自作パソコンでの基準です。これがBTOになってくると、人件費といったコストが上乗せされ、価格は高くなります。また、自作で作るより、BTOは各パーツも安価で性能の低いものが使われている場合が多いです。そのため、単純に計算はできませんが、自作の1.5~2倍ぐらいは高くなってしまうでしょう。
もともと、ノートパソコンは動画編集には向きませんが、基本的にパーツを小型化する必要があるものは、性能の割に価格が高くなる傾向になります。